タグ: #やっさん
マカロンの間にはおしゃれさと優しい気持ちを挟んで
2022.6.24
マカロンって知ってますか?
アーモンドの粉と卵白を使ったお菓子です。
チョコレートやフルーツのピュレを入れて、カラフルに丸く仕上げた形は見た目だけでうっとり。
小さな中にむっちりと詰まったおいしさは、美しく仕上げた和菓子のような贅沢さがあります。

そんなマカロンがあまり一般的でなかった頃から、群馬県がただの田舎だった頃から、いち早くその魅力を伝えてくれていたパティスリー「ル・カドゥー」さんの商品を、今回初めて扱うことにしました。

商品は「グラス・ド・マカロン」。
普通マカロンの間に挟むのはクリームですが、ジェラートを挟んでいます。

ジェラートを挟むことで、ティータイムの一つのお菓子だったマカロンが、デザートのような存在感に。
もちろん元々美味しいマカロンですが、急に親しみやすくスター性あるお菓子に変身する気がします。
ケーキ屋さんならではのこだわりの材料のジェラートは、濃厚で大人な味わい。
2つががっつりタッグを組んで、輝くシナジー生まれています!

マカロンにしてはちょっと大きめなところがまたいい感じ。
ケーキを1個食べるみたいなボリュームがあって、手土産としてもぴったりです。
それぞれ違う味の6個入りが冷凍で届くので、みんなで好きな味を1つずつ選ぶのもいいし、二人家族でゆっくり楽しんだり。
さりげなくておしゃれな贈り物になります。
お中元として贈るなら、関東は7月15日頃まで、関西は8月15日頃を目安に。
夏のご挨拶にいかがですかーー。
▼ル・カドゥーさんの「グラス・ド・マカロン」をもっと詳しくチェック

ちなみにいらないフランス語を引け散らかすと、ジェラートはイタリア語なので「グラス」がフランス語でアイスクリーム。
「ド(de)」は「~の」で「マカロンのアイス」かなあ。
お菓子屋さんはフランス語があふれていて勉強になります。。
不思議であったかくてレトロで美味しいよ!
2022.3.4
この話ばかりで恐縮ですが・・・ハンプティーダンプティーの地元は群馬県です。
他県民の私にとって、ちょっと不思議なんですよね~、群馬県って。知ってますか?

よく言われるのが「上毛かるた」っていうのを誰でも覚えていて、「き」とか言ったら「桐生は日本の機どころ」って当たり前のように言ったりするんですよね。
口には出さないかもしれませんが、クールなお兄さんとかも心の中できっと思い浮かんでいます。
ちょっと見た目怖めのお兄さんがいたら、「きっと上毛かるた覚えてるんだろうなあ」と思って苦手意識をなくすようにしています。

あと、赤城山とか榛名山にとても愛着を持っている気がします。
運動会のチーム分けだとか、宿の部屋の名前だとか、昔姉の付き添いで行ったスキマスイッチのライブで「あかぎやま~」と叫んだりとか、何かというと赤城山と榛名山です。
旅行で群馬に訪れた際には、地元の人に「赤城山っていいですよね~」とか言ってみると、好感を持たれるんじゃないかと思います。
他にも色々ありますが、群馬県、いいところです。
マツコさんもそう言ってた気がします。
いや、何より人があったかいです。人情があります。

そんな群馬県・高崎パスタの原点、「シャンゴ」の秘伝パスタソースを発売中。
なんだか群馬県のあたたかな人達を思い出すような、レトロでジャンクで大好きになる味。
きっとおいしいよ!食べてみてね!
これからたくさん覚えて伝えていくあの子達に
2022.2.1
フランス語を習っています。
きっかけは成り行きで、続けているのは惰性です。
レベルは中学1年生から中学3年生の英語くらいを行ったり来たり。いつまでも話せるようになりません。

授業中フランス語で話す機会はあるんですが、そもそも自分のことをよく知らない人達に話すなんて日本語でも難しいので無理あります。昨日赤城山に登った、とか言うのがせいぜいです。
「ジェ モンテ ル モント アカギ イエーフ」。
もっとフランス語で伝えたい情熱がある自分になりたいです。

そんなレベルの私からフランス語ミニレッスン。
水が口に入っていないまま、ガラガラうがいをする喉の形で「は」を言うとRの発音に(大体)なります。
ぜひお試しを!
そんな必要性のないフランス語学習はさておき、まさに生きていく為に必要な言葉を学ぶキッズ達の為のアイテムが登場しています。
見つけたバイヤーさん達が全員一目惚れ。
シックにかわいくデザインされた知育ポスターは、見るだけでも「こんなのあるんだ~」と楽しくて。

言葉や数字を習得する人生の中のほんの短い期間、一度だけのその時間に寄り添ってくれる、優しい贈り物になるんじゃないかと思います。
名前は「FORNE(フォルネ)」。
今のところオンラインショップ限定販売です。


ちなみに難しくてフランス語にできませんでしたが、本当は「昨日は赤城山の凍った湖の上を歩いて氷瀑を観に行きました」。
寒かった~
福袋ってなんじゃらほい?勝手に感謝を詰める年末行事
2021.11.27

福袋の(予約販売が多くなる)季節です。
あまり興味を持ったことがありませんが、先日図書館で「本の福袋」をやっているところがあると知り、それなら面白そう…と思いました。
普段読む本や音楽、映画は大体似たようなジャンルになってしまい、なんだか世界が広がらない。
友人から面白かったものを教えてもらってもいいんですが、例えば名作とされているような渋い本はずっと読む機会がないままだったり。

何が入っているかわからない「本の福袋」なら、読んでみると意外と面白くて夢中になる、なんて体験ができそうです(しかも無料だし)。
映画館に入ってみるまで何が上映されるかわからない、とかも面白そうですねー。
さて福袋ですが・・・
販売する側になってみると、福袋に対して明確な意思がでてきます。
ハンプティーダンプティーを好きでいてくれるお客様への感謝を込めて、期待以上のものを届けたい。
通常以上に大変な福袋を販売するからには、お得なのはもちろん「こんな自分に合う商品があるなんて知らなかった」「意外と便利」「着てみたら似合う」そんな驚きも届けたくなります。

どうやってそんなアイテムが沢山入れられるか、皆でギリギリまで粘って考えて…もはや執念。
年に一度だからの大盤振る舞いをしたくなってしまいます。
今年もハンプティーダンプティーに来てくれてありがとう。
感謝を勝手に袋に詰めて売っているのが福袋かなと思います。

ちなみに、いつもは自分が読まない本や映画を求めて、周りの人におすすめをインタビューしてみました。
よかったら参考にどうぞ。
■Kさん
おいしそうなご飯、頑張って生きていく姿、日常のありがたさを感じる「きのう何食べた?(劇場版)」。前橋のロケ地も見られる!
■Oさん
ゆる~い感じで癒されるアニメ「猫のチー」。子供向けだけど、すごく猫がかわいくて何も考えずに見てられるのがいい…。
■おまけ(私)
邦画を観がちですが、好きなものばっかりじゃなくて違うジャンルを観るのはいいなーと思った「行き止まりの世界に生まれて」。ドキュメンタリー映画です。
それでは楽しい年末を!
本当は、SUBU(すぶ)りたい。冬の定番サンダルへのあこがれ
2021.10.1

実家の庭に栗が大量に落ちたので、栗の渋皮煮を作ってみたんですが信じられないくらい手間かかりますね。
何時間もかけて甘いだけの栗を作っていい、という贅沢をしみじみ味わいました。
楽しくて人が喜んでくれてお金もかからない。最高です。

そんな休日を過ごすくらいなんで、私は同世代の女性がしがちなことをあんまりしていないタイプかなと思います。
もともと不器用で人と同じようにできないことが多かったので、「私は同じことしたい訳じゃないもーん(本当はしたいけど)」と強がっていたら、段々本当にそう思うようになってきました。
自信を持つ為にその思い込みは大事だったんですが、今はエスカレートしてきて人と同じことをしたくない、人と同じものを持ちたくない、みたいな気持ちになることもしばしば。

例えば私はコンバースのスニーカーが大好きです。
洗練されたフォルムと無骨さ、品があり、どんなスタイルにも合う懐の深さ。
でもあまりにも履いている人が多くて抵抗があり、何年も避けてきました。
結局2年前に解禁してからはどうでもよくなって、毎日のようにコンバースを履く日々です。

そこで、冬のサンダルとして登場したSUBU(スブ)です。
昨年くらいから抗えない定番の気配を感じます。
足を暖かさで包んでくれるのに、ひっかけて履ける気軽さ、履き心地の優しさ。
底が厚めでしっかりしているのも、地面の冷気を遮断してくれていい感じです。

決してスマートではなく防寒ファーストのデザインなのに、見ていると何故かかっこよく見えてきます。
車の運転やちょっと立ち寄るコンビニ、キャンプも好きなので、頭の中に自分が履いているシーンが次々に浮かび・・・。
こんなに人気じゃなければ抵抗なく履けるのにと、恨めしい気持ちです。
まだ買う気もないのに試着してみましたが、24.5㎝の私はMサイズがよさそう。
23.5㎝のスタッフぺー子さんはSサイズかなとのこと。
普段のサイズどおりで選んで大丈夫そうですね。

人気サイズは品切れ注意なのでお早めに!
冷凍には冷凍のよさ、あります。つぼ焼き芋・夢座家さん
2021.9.3

先日、群馬県伊勢崎市にあるつぼ焼き芋・夢座家さんに行ってきました。
ハンプティーダンプティーカフェのさつまいもメニューとして使用させていただく焼き芋を、オンラインショップで販売したく、その打ち合わせです。
※カフェのさつまいもメニューは2021年に終了しています。

畑の中ののどかな道を進むと「つぼ焼き芋」ののぼりが見えてきたらお店が近い目印。
近所の農家さんの家にお邪魔するような雰囲気の中、想像どおりの味わいある素焼きのつぼが並んでいます。

自分が焼き芋が大好きなこともあって、夢座家さんの温かな雰囲気、美味しい焼き芋に真摯に向き合われている姿に魅了されてしまいました。
お買い物に訪れる方々も、まだまだ暑いというのに焼き芋をわざわざ買いに来ているというだけで親近感。
あんなにホクホクしたものを好きな人に悪い人はいないんじゃないかなあと思います。

もちろん熱々の焼き芋を届けることはできないので、販売するのは冷凍した焼き芋の詰め合わせ。
個人的には、解凍したものよりも凍ったままを棒アイスのようにかじるのが好きです。
もっちりとした硬い食感とまったりした甘さは、他にはない味わい。
あまり伝わらないかもしれませんが、群馬県生まれの「蒟蒻アイス」を初めて食べた時と同じくらい感動しました(蒟蒻のクニっとした食感のあるアイスです)。

冷凍焼き芋のよさ、あなたははまるのか!?はまらないのか!?ぜひ試していただきたいです。

ご主人は他にも気球に乗ったりとエネルギッシュ!蜂蜜を集めるミツバチの巣も見せてくれました。

調べてみると、冷えた焼き芋はでんぷんがレジスタントスターチに変化し、血糖値の上昇を抑えてくれるとのこと。
冷たくなったご飯と一緒ですね。
そもそも食物繊維が豊富な上、冷えると消化されにくくなるので、ちょっと食べるだけで満足感が得られて嬉しい限り。意外にもダイエット食です!

せっかくなので、新しいオリジナルラッピング・ボタニカル柄で包装してハンプティーダンプティーらしさを出しております。
※2022年は9月23日より販売予定です。
2022年は新たに干し芋にも挑戦しているとのこと。
さつまいものスライスをそのまま袋に入れたような、お芋感あふれる干し芋に目が釘付けになりました~!

「美味しいものを贈りたい」の気持ちのゆくえ
2021.8.9

夏ですね。
山に登ってばっかり、降りてばっかりのスタッフやっさんです。
昔飲食店に勤めていたことがあります。
接客やデザートの開発などをしていましたが、いまいち美味しいものが何なのかわからないと思っていました。
というより、美味しいって人それぞれ違うんじゃないかと思っており。
五感の中でも視覚にしか自信がなく、見た目の美しさを求めてメニュー開発をしていました。

一流と呼ばれるシェフや料理を評価する方、農産物の価値を決める方など、本当に尊敬してしまいます。誰かを思い描くことなく、不特定の人に美味しいと支持されるものを決められるなんて…。
とはいえ、誰かに美味しいものを贈りたい機会は結構あります。
そんな時「これ絶対喜んでもらえる」っていう信頼できるものがあったら。
”美味しい”を疑う私でも心に余裕が生まれそうです。
そこで販売してみました。本当に美味しいを知る人・魚を見続けてきたプロが目利きをした海の幸です。


なんといっても美味しい魚とは何なのかを知るプロが目利きしているところが信頼できるポイントです。
実際にスタッフが食べて納得(魚好きなスタッフが大興奮!)したからこそ、雑貨店のハンプティーダンプティーが自信を持って扱うことを決めました。
ラインナップは、マグロにうなぎ蒲焼、明太子に漬け魚です。
夏バテが心配なあの人へ、美味しいものに目がない方へのお誕生日に、御中元・御歳暮など季節の贈り物、還暦のお祝いや父の日ギフトに。
美味しいものを贈りたい気持ちが空回りしてしまう人にもおすすめです!
贈り物としてのマグロ・おすすめポイント
・マグロは健康食!
良質なたんぱく質、頭の働きを良くするDHA、成人病を予防するEPA、動脈硬化を防ぐタウリン、鉄分、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでおり、お子様から年配の方まで嬉しい健康食です。

・贈り物なら赤身?中トロ?
酸味があってマグロ本来の旨味を感じられる赤身。さっぱりとしていて、たんぱく質が多く低脂肪でヘルシー。やや低価格になります。
赤身に脂の甘みが加わり、まったりした美味しさのある中トロ。DHAやEPA、ビタミンなどは赤身より多いがカロリーは高くなります。広く人気の部位です。
年齢や好み、価格に合わせて選んでみてください。また、両方を組み合わせたギフトもおすすめです。

・お刺身に向いているめばちマグロ
脂のりがちょうどよく、マグロの旨味を感じられるめばちマグロ。価格もお手頃なのにお刺身用として美味しく、人気があります。
・余ってしまったらお料理に
解凍したら、新鮮な内に食べきりたいマグロ。お刺身で食べきれない場合は、カルパッチョや漬け丼などにすれば違った美味しさに!

ちなみに私が一番好きな食べ物は粒あんです。
美味しくなくても美味しくても、甘さ控えめの粒あんがあれば幸せですねー。
想いよ届け!の名入れヘアブラシ
2021.7.9

朝起きて雨が降っていると、もう1度寝ようかと思いますよね。スタッフやっさんです。
昔から、聞くことよりも視ることが得意だった気がします。
音楽を聴くよりも絵やデザインを観ることが好きだし、話が相手に伝わらないことはよくあるけれど、文字や図にするとすっきり伝わったり。
視覚に頼っている人生です。

例えば同僚が退職する時や、地方に行ってしまう友人にもあんまり寂しい気持ちを伝えられません。
それがわかっているので「なんか実感わかないねー。じゃあまたー」とか言いながら変な絵が入った手紙を渡しちゃったりとか、いつもイマイチな最後です。
だから今WEBサイトに関わったりしているのかもしれません。
ハンプティーのオンラインショップ限定商品としてヘアブラシに文字を入れてみようと思いついた時、最初に考えたのは誰かへのメッセージをいれられるということでした。
朝のヘアケアの時間に元気がでるような、夜のブラッシングの時間に癒されるような言葉を入れられたら素敵な贈り物になるんじゃないかと。

でも違いました。
おかげさまで沢山の方に購入いただいていますが、みなさん贈る方の名前を(おそらく)入れられているようです。
わざわざ自分の名前を入れてくれている、その想いが届いて感動されるんですね。
いや、いっそ記念日の日付だろうが好きなタレントの名前だろうが、想いを込めてくれたものがそばにあることに勇気をもらえんじゃないだろうかと思います。視覚に頼る派の自分としては。

この、お好きな文字が入れられるヘアブラシ。超人気定番ブランド「ラ・カスタ」のヘッドスパブラシを使用しています。
柄の部分の裏側に、かなり控えめにいれていますが、しっとり上品なフォルムのヘアブラシなので、控えめぐらいがちょうどいいバランスに。
社内でスタッフが刻印を入れているので、プレッシャーと戦う日々でもあります・・・。

女性への誕生日プレゼントや母の日ギフト、退職される方への贈り物にも。
ヘアブラシを贈るなら、ぜひ何か言葉を入れてみてください。
▼ラ・カスタ ヘッドスパブラシ(名入れサービス付) 詳しくはこちら
▼ラ・カスタ ヘッドスパブラシ ギフト(名入れサービス/ボックス付) 詳しくはこちら

ジェラートショップAlbero.(アルベロ)さんへ行ってきました
2021.6.14

先日、高崎市榛名にあるジェラートショップ、Albero.(アルベロ)さんに行ってきました。
7月にジェラートギフトの販売予定があるので、その打ち合わせです。
昔から果樹園が多くある榛名地域。
小高い土地に梨やプラムなどの果樹園が並ぶ、まぶしい緑の中を進むとおしゃれなジェラートショップが見えてきます。
平日の午前中だというのに、ジェラートを求めてやってくるお客さんたちが次から次へと訪れていました。

ひんやりと心地よい冷たさとなめらかな舌触りとともに口に広がるフルーツの味。
榛名の大地の恵みをそのまま味わうようなジェラートを、豊かな自然の中で味わうのは本当に贅沢な時間ですね~。
2年前にもジェラートを扱う機会があり、アルベロさんにお話を伺いに行ったことがあります。
その時はアルベロさんのジェラートへの想いや信念に、少し怖くなったのを覚えています。

果物を育てること、ジェラートを何故作るのか、アルベロを立ち上げたお二人にはその神聖な領域があるような気がしたというか・・・。
それでも、ジェラートは数百円で買うことができる日常の食べ物。
緊張もしますが、賑わう店内の雰囲気を、初夏の空気を吸いながら食べたおいしさを、今回もたくさんの方に知っていただけたらなと思います。

ちなみにお伺いした時のラインナップは、とうもろこしやいちごヨーグルト、マスカルパインなどなど。
ぜひ夏の販売を楽しみにお待ちください!
▼【販売終了】アルベロさんのジェラートギフト・詳しくはコチラ
***
ところで、旬の果物をおいしく食べるということに感化された私。
実家の杏子がたくさん生っているのに気づいて、落ちてしまう前にと慌てて色々作りました。

杏子って実が色づいたと思ったら木から落ちてつぶれ、落ちる前に採っておくと数時間で痛んでしまい、と忙しいんです。
なので急いでジャムやらコンポートやら、タルト、コンフィとかいう何だかよくわからないものまで色々と。

結局ほとんどが木から落ちてつぶれてしまいましたが、満足の初夏の一日でした。

私は空き瓶を使ってしまいましたが、ジャムやコンポートの保存にはかっこいいWECK(ウェック)のガラス容器ならいい気分に。
様々なサイズがあるので、おすそ分けする時にもおすすめです。
迷えるお買い物沼でたどり着いたオーガニックコットン
2021.5.14

最近はまっているのは小麦からおこす酵母を育てること、運営スタッフやっさんです。
私はなかなか物を買うことができない性格です。
これはどんな風に作られたのか、本当に気に入って最後まで使いきれるのか、色々と考えてしまいます。
やらずに後悔するよりやって後悔した方がいいとかいいますが、買ったら後戻りはできません。最後までその子の面倒をみなければなりません。
なんだかペットの話をしているみたいですが・・・
考えすぎて迷っている間に季節が変わったり、売り切れて買えなかったりとろくなことがないのはわかってはいます。短い人生、お買い物に悩む時間で無駄にしているのだから、他人からみたらしょーもないと思われるかもしれません。
でもしょうがないです。
自分の理想的なものを手に入れるには、現実の経済力と自分の持ち得るセンスが足りないんでしょうね。
ところが最近、うっかりよく考えもせずにお買い物してしまいました。
たまたまバイヤーさんに聞いて存在を知ったオーガニックコットンのただの白いTシャツです。

理由としては、まず白いTシャツは定番アイテムだし、消耗品に近いので買って着ないということがありません。
それから想像以上に肌触りが柔らかで癒されました。
オーガニックコットンだからという訳ではないんでしょうが、他のシャツと比べても気持ちのいい触り心地。
こんなシャツで寝たらよく眠れそうだなという感じ。
今日はしんどい日だな~と思ったら、ついこのシャツを選んでしまいそうな感じです。

オーガニックコットンっていうのはよくわかっていなくて、食べ物じゃないんだからオーガニックじゃなくても・・・と思ったら、違うんですね。
普通の綿は、大量の農薬が使われていて土壌を汚染したり、そのせいで生態系が崩れたりと悪いことばかり。
今後オーガニックじゃないコットン製品を買うのを辞めようかという位、環境に負担がかかっていました。
『普通の綿花栽培では、かなりの量の化学肥料と農薬が使われています。
農薬は害虫駆除、雑草の管理、防カビや殺菌消毒、収穫前の落葉剤などで、国ごとに厳しい規制が設けられていますが、それでも環境や農家の人たちの健康に影響を与えます。
また過剰な化学肥料が土壌に残ると地下水の汚染、土壌微生物の消滅などにより、作物を育てる土壌の力が減少します。』
(引用元:日本オーガニックコットン協会)

オーガニックって言葉はよく免罪符のように表現されていてあまり好きではなかったんですが、コットンに関しては今後ぜひオーガニックを選びたい。
センスに加えてこうやって知識もつけていけば、お買い物を決断できる自分になれるかもしれないなあ・・・。
そんなことを思わせてくれたTシャツとの出会いでした。
▼オーガニックコットンサーキュラージャージーシリーズはこちら

チェックしてみるとオーガニックコットン使用のTシャツを販売しているブランドは他にもあり、身近な無印良品さんやアウトドアブランドのパタゴニアさんなどもしっかり取り組まれていました。
ハンプティーのオーガニックコットンTシャツは買いやすい価格と普通なのがいい感じです。
程よい開きのクルーネック、短すぎないからお腹をカバーできて嬉しい丈感、脇の縫い目がないから快適なところ、とにかく普通。
足りないところ、気になるところが特にない。普通。

ついでにこちらもオーガニックコットン使用です!ぜひ。